top of page
BENTEN_MAINVISUAL_FIX(1).jpg

生きられた新宿
「Parallax City」
   [展示] [トーク]

新宿区百人町1-1-8

1975年MoMAで「Shinjuku: The Phoenomeral City」と題された奇妙な展覧会が開かれる。今日まであまり振り返られるこ とのなかったこの「新宿展」は、当時の西洋と日本の文化的・地政学的なギャップを皮肉的に表現している展覧会であり、ある限定的な視点によって縮減された「TOKYO」を登場させた。この展覧会にヘンリー・スミスやピーター・グラックと並んでディ レクターとして招聘されていたのが、批評家の多木浩二である。優れた都市鑑賞者であった多木によって表現された新宿の 姿は文字通りキッチュで倒錯的だが、「新宿」をある象徴として表現するための方式は、未だこの「新宿展」以降発明されてい ないようにも思える。 この展覧会では、変形され、ある種理想化された歪な新宿の姿から現在の新宿、ひいては都市の100年を考えてみようと 思う。 「新宿展」に際して多木浩二は2000枚あまりの新宿の写真を残した。プライベートな経験のスナップが並んだこの写真たち には、1975年の多木の視線が折り畳まれている。そこから多木浩二モデルとしての新宿を分析し、展開することで、あり得る 都市の姿を描写したいと思う。それは2025年の多木のいない多木の新宿を生成することであり、私たちの知らない私たちの 新宿へ身を投企することになるはずである。

会場:WHITEHOUSE
日時:11/1(土)〜11/16(日)13:00-22:00
        (※11/16(日)まで開催)
料金:500円 または BENTEN2 チケット
キュレーション:涌井智仁
アーティスト:GROUP
リサーチ協力:吉見俊哉、中川道夫、多木陽介、早稲田大学空間映像研究室

【対談イベント】
◆11/2(土)19:00-20:30
吉見俊哉×卯城竜太 (Chim↑Pom from Smappa!Group)
  会場:王城ビル
◆11/3(日)15:00-17:00
吉見俊哉×伊東豊雄
会場:WHITEHOUSE
※本展示は、新宿の3会場で構成される「生きられた新宿」(https://www.ikiraretashinjuku.com/)の一環として開催されま す。
詳細はP.6をご覧ください。

GROUP
 
建築プロジェクトを通して、異なる専門性を持つ人々が仮設的かつ継続的に共同できる場の構築を目指し、建築設計・リサーチ・施工をする建築コレクティブ。 主な活動として、設計・施工「夢洲の庭」(大阪府、2025)、設計・運営「海老名芸術高速」(神奈川 県、2021)、設計・施工「新宿ホワイトハウスの庭」(東京都、2021)、企画・編集「ノーツ」 (NOTESEDITION、 2021、2024)、設計「EASTEAST_TOKYO」(アートフェア会場構成、2023)、グ ループ展「InvolvementRain/Water passage」(金沢21世紀美術館DXP展、2023)、個展「島をつくる | Planning Another Island」(MYNAVI ART SQUARE、2024)、「手入れ/Repair」(WHITEHOUSE、 2021)など。 
HP: https://www.groupatelier.jp/ 

GROUP.JPG
bottom of page